備蓄米を買ってみた
お米は生協で買っています。重いお米を届けてくれるのでありがたいのですが、最近は抽選になってしまい、これが当たらない。友人も抽選はずれたと言っていたので、運が悪いというわけでもなさそうです。本当にお米がないんだなぁと感じます。
政府の備蓄米が放出されたとはいえ、いったいどこで買えるの?ニュースでは朝から並んで買ったといっているし、うちはそんなに食べるわけでもないので、そこまでして買わなくてもいいかと思っていたら、時々使っている通販サイトから、備蓄米の抽選販売のメールがきました。送料は400円かかるけど、ま、試してみようかと思って応募したら、案の定はずれ。ところがはずれメールに、「今後入荷したらお知らせ必要ですか?」というアンケートがあったので「はい」にしておきました。
すると、少しして、先着で買えるお知らせが届き、無事買うことができました。ふーん、これからは出回るのかしらんと思っていたら次はまた抽選。いったい備蓄米事情ってどうなっているんでしょう??
だいたいこの去年からの米騒動って、なんか釈然としません。物価は上がっているし、天候不順で不作というのもわかるので、多少の値上がりはしかたがないとは思いますが、倍以上って!新米がでれば解決すると言っていたじゃないか?誰かが買占めているの?それにしても、お米ってそんなに保存できるものではないし、精米前のものを買い占めるにしても、誰でも精米できるわけではないし、置いておくにも広い場所が必要になるのでは?買占めをしたら、一歩間違えれば大損するのではないかとすら思います。
お米は政府が管理して、価格を安定させるもののはずなのに、対策が後手後手にまわり、小泉新農水大臣になってから、やっと普通の値段のお米が流通するようになってきたものの、まだまだの感があります。私が買った通販サイトでも、1度買ったら1か月後まで買えないという条件つきで、大家族だったらとても足りないのではと思います。
苦労して買った備蓄米、前のお米がまだ残っているので、まだ食べていません。真空パックされている備蓄米、さてお味はいかに?ちょっと楽しみです。
今週の展示は廃墟写真展「痕と跡」 いつかどこかで見て、忘れて置いてきてしまった。そんな写真展です。「廃墟」というひびきはどこか惹かれるものがあります。ドローンで写した軍艦島が私のお気に入り、他の写真も皆素敵です。廃墟好きなかたは必見、是非お越しください。17日まで。